2号電話機は、それまでの電話機毎に電池を繋ぎ、ハンドルを回して交換手を呼び出す磁石式から、局内からの給電で動作し、受話器を上げるだ
けで交換手を呼び出すことができる国産初の共電式電話機として、明治42年より東京、大阪、京都、名古屋の一部から採用が始まった。当初は絶
縁低下の問題があったが、エナメル線の開発などにより解消され、大正期にかけて全国に導入が進んだ。
壁掛け共電式電話機
その後、関東大震災の復旧を機会に東京はA型(48V)、横浜はH型(60V)の自動式交換機が導入され、電話機の自動式化が進んでいく。当 初A型はウェスタン・エレクトリック製、H型はジーメンス製の、交換機に付随した電話機が利用された。その後、共電式電話機に1号ダイヤルを 追加したものが使われたが、1号ダイヤルは5接点(4端子)で発信時にノイズが発生する問題があったため、昭和2年に改良型の2号ダイヤルが 登場する。その際に6接点(5端子)になりダイヤル時のノイズ対策がされた。さらにA型、H型共用の仕様となり絶縁の問題も解消され、国産初 の自動式電話機として2号自動式電話機が登場した。現在でも1号ダイヤルが付いた2号式電話機は存在しているが、上記の絶縁の問題があるため 現在の規格である42V~53V以内の環境下での使用は控えるべきである。(ウィキペディアより2023/2月現在)
"電話機のあゆみ"では「その後の増加分は2号共電式電話機に1号ダイヤルを組み合わせたものであっ たが、ダイヤルすると受話器に雑音が入る欠点があった。昭和2年、これを改良した2号ダイヤルを取り付けたA形・H形共用の2号自動 式電話機が採用された」となっているが、郵政博物館"2号自動式卓上電話機(ダイヤル式第1号)"では「昭和二年、沖電気の一号ダイ ヤルが逓信省の検定に合格しましたが、受話器に雑音が入るので改良型の二号ダイヤルが作られ、二号自動式卓上電話機が登場しました」 となっている。上では郵政博物館の記述を採用した。
2号壁掛け自動式電話機(2号ダイヤル)
23号電話機
昭和8年より卓上式の3号電話機が登場するが、壁掛け式の多くは残り、4号電話機が登場する昭和25年時点でも20万台程度が
利用されていた。しかし旧式の回路のため伝送特性が悪く部品も旧式だったため、 昭和28年より3号電話機相当の性能になるよう
に送話機、誘導コイル、端子板を変更した23号壁掛け式電話機が登場した。その後昭和34年頃から順次淘汰されていく。
23号電話機 画像なし
ダ イヤル
1号ダイヤルは、中央部の案内ラベルが小さいものがついているが、一部の2号ダイヤルも同
じような外観なので外観で判断することは困難である。確認方法は内部の接点が5接点(4端子)で、6接点(5端子)の2
号ダイヤルと区別できる。
1号ダイヤルと思っていたが、これは5端子で2号ダイヤルになる
裏側は下のものと同じ5端子になる。内部構造は同じなのでダイヤル部だけ1号のものになっているか、接点部を2号に交換されていると思われる。
一般的な2号ダイヤル
さらに3号ダイヤルも有り、6端子で内部の端子の配置も違っているようだが、現物も画像も見たことがないのでどういう物か判ら ない。
1号から3号までのダイヤルについての詳しい内容は、通信工学通俗叢書の電話加入者宅内装置にイラスト付きで記載されている。
送話機
2号電話機では磁石式で使われていたデルビル送話機からソリッドバック送話機に変更された。ソリッドバック送話器は炭素粒の後
にも振動板を置くことで感度を高めている。2号電話機の送話器はこの1種類が卓上、壁掛け両方で利用されている。23号では送話
器の形状が変わり、内部には3号で使用されているものと同じ送話器が入っている。
ソリッドバック送話機
受話器
受話器は色々な形状の物が付いている。内部の構造はどれも有極電磁石を使ったものだが、落下による破損が多かったためか交換によって別のものに変 更されている場合があるようだ。
受話器3種類
デルビル磁石式で使われているタイプ
2号自動式の標準的な受話器
これは1号に見える2号ダイヤルの2号電話機についていたが、後に交換されたものと思われる。23号等で使用されているタイプ。
コメント
コメントを投稿