4号電話機の裏のシール リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 10月 17, 2020 4号電話機の裏に貼ってあるシールを集めてみました。参考資料用です。4号電話機(ぞうげ)日立製作所4号共電式を自動式にした電話機のシールです。「ぞうげ」なので特仕(特別仕様?)となっているのだと思います。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
富士型3号共電式電話機 10月 13, 2020 富士通の富士型3号電話機の共電式です。FUSI No.1の記載があるタイプです。 この電話機はシーメンスの電話機の日本仕様版です。 FUSIのFUは古川、SIはシーメンスのSIだそうです。 このタイプは、樹脂が縮むのか、割れているものが多いですが、この個体は外観はそこそこきれいに残っています。ただし、金属部分のサビが酷かったので、ダイヤル部分と受話器受けは再塗装しています。足のゴムもなくなっています。 回路は、受話器内部は新しい方のモノですが、配線やコンデンサは当時のモノのようです。 絶縁性能が少し怖いです。コードは、受話器側は細い4芯を編み込んだものでしたが、劣化がひどかったので袋打ちに変更してあります。回線用のコードも同様に袋打ちコードを交換しています。 この状態でも動作はします。ただし性能は、ベルの音も弱く、音質も音が割れてしまうので聞き取りづらいものです。 実用的になるのは4号機以降なので、3号以前のものは”大きな声ではっきりと”喋らないと会話できません。それが当時の”味”ではありますが… 続きを読む
10月 13, 2020 有線電話機 日立製作所 HSA-330 電話機 103K スピーカーホンとのことで入手しましたが、ハンズフリーのスピーカーホンではなく、 有線電話のスピーカー付きの電話機でした。 後の取手部分の赤いボタンが何をするのか不明です。 底のダイヤルは、スピーカーの音量調節でしょうか? 外観からは、NTT回線でも使えるような気がしていましたが、回路は全然別物でした。 受話器内は問題なさそうですが、ベル部分以外は600型とは全く違っています。 試しに回線につながっていないSIPアダプタにつなげてみましたが、発信音も聞こえませんでした。 有線電話はすでにサービスが終わっていますので、この電話機がまた使用されることはないのでしょう。 どうせ使えないのであれば、スピーカー部分を改造してラジオでも入れてみたら面白いかもしれません。 続きを読む
スマートウォッチをいくつか試してみる 2月 04, 2020 最近、周辺に体調不良で倒れる人が何人か居たので、健康チェックのため、心拍数や血圧が計れるスマートウォッチ(スマートリストバンド)を試すことにした。 まず、Amazonで自動記録対応のものを探し、見つけたのがこの「HOKUNUI スマートウォッチ」。 測定項目:心拍数、血圧、他には、睡眠状態、運動量、等 計測方法:本体やアプリからの手動計測、一定時間ごとの自動計測 アプリ:H Band(スマホのみ) 充電:ベルトを外して直接アダプタへ差し込む 10分毎に血圧を計測、1時間毎に心拍を自動で計測してくれる。そのデータはアプリを通して確認できる。 他には歩数や睡眠状態がチェックできる。しかし、歩数は腕につけるのであまり正確ではない。 血圧や心拍の自動計測機能があるので、1日を通しての健康状態のチェックには良さそう。ただし計測間隔は変更できない。 充電は、ベルトを引き抜くとUSBの凸側が出てくるので、それをアダプターに差し込むタイプだが、ベルトを引き抜くのに結構力がいるので破損の可能性がある。 希望する機能は一通り揃っていたので、知人用に購入しようと思ったが既に販売終了になっていた。 次は、Aliexpressでこの「M4 Sport Fitness Trcker」を試してみる。 測定項目:心拍数、血圧、説明には血中酸素濃度(項目なし)、他に睡眠状態、運動量等 計測方法:本体やアプリからの手動計測のみ、自動計測なし アプリ:LEFUN HEALTH(タブレット可) 充電:ベルトを外してマイクロUSB端子で(特殊形状、長さが違う) これは、説明文によるととても多機能で、血中酸素濃度の測定も可能と書いてる。しかし実際に使ってみたら、血中酸素濃度の項目はなかった。たぶん違うものが届いのだろう。 アプリや本体から手動で心拍や血圧の計測と、歩数、睡眠状態はチェックできる。自動での心拍、血圧の測定機能はなさそう。 タブレットやスマホから測定すると、測定した端末に結果が保存されるが、リストバンドから測定してもその結果をアプリに取り込むことは出来ない。 血圧等の数値を知りたいときに、すぐに手元で確認できるだけの物で、スマホは睡眠状態や歩数関係のチェックに使うくらいしか使えない。 充電は、一体式のベルトを外すとマイクロUSB の穴が出てくるので、そこで充電する。 ただし、穴がけっこう奥にな 続きを読む
コメント
コメントを投稿