投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

4号電話機の裏のシール

イメージ
 4号電話機の裏に貼ってあるシールを集めてみました。参考資料用です。 4号電話機(ぞうげ)日立製作所 4号共電式を自動式にした電話機のシールです。「ぞうげ」なので 特仕(特別仕様?)となっているのだと思います。

4号電話機の回路

イメージ
 4号電話機の回路です。参考資料用です。 コンデンサや誘導コイルの形状違いで勝手に前期、後期と呼んでいます。 他には抵抗とコードの材質、コードの束ね方などが何種類かあります。 1960年富士通(ぞうげ)後期仕様 コイル、コンデンサ、抵抗、コードの材質、束ね方が違っています。

4号自動式電話機(ぞうげ)

イメージ
機種名 4号Ç共電式電話機(ぞうげ) 製造年 1960年(内部部品より) 製造期間 昭和25年〜昭和37年 4号自動式電話機は、戦後、従来の3号電話機の性能を更に上回る新形電話機として昭和25年に誕生し、東京・丸の内局など6局で商用試験が行われ、昭和27年から本格的な4号化が進められた。“ハイ・ファイ電話機”といわれるほど感度が高く、そのためケーブルの細芯化にも大きな効果をあげた。 4号機には黒の他に、うすねず、ぞうげ、わかくさ、ふじ、えんじ、あおたけ、もも、と公衆電話の赤が存在する。他には壁掛け式や磁石式、ボースホーンと多くの形状が存在する。 この電話機は「ぞうげ」仕様になる。黄ばんでしまったものが多いが、この電話機は後に研磨されているのか黄ばんだ感じはない。「ぞうげ」はよく送受機のキャップ部分にヒビが入っているものが多いが、この電話機にはヒビは見当たらない。エンブレムは電電公社ではなく富士通信機仕様。 ダイヤルはメッキ仕様、センターのラベルは黒用のコピー品。本来は数字の黒い部分の色が違っている。カールコードも酷く劣化しているものが多いが、このコードは多情の日焼け程度で済んでいる。 フックボタンも白いものが付いている。カラー4号のフックボタンは稀に割れて短くなっていたり、ヒビが入っているものがあるので注意が必要だ。 回路は富士通で揃っている。誘導コイルから1960年製造のものと思われる。4号電話機では後期の仕様になる。 4号電話機に関しては、性能的な問題はなくなったので、現在でも充分使用可能だが、後の600型に比べると重さがあるのと、4号ダイヤルの耐久性に関しては注意が必要になる。

富士型3号共電式電話機

イメージ
 富士通の富士型3号電話機の共電式です。FUSI No.1の記載があるタイプです。 この電話機はシーメンスの電話機の日本仕様版です。 FUSIのFUは古川、SIはシーメンスのSIだそうです。 このタイプは、樹脂が縮むのか、割れているものが多いですが、この個体は外観はそこそこきれいに残っています。ただし、金属部分のサビが酷かったので、ダイヤル部分と受話器受けは再塗装しています。足のゴムもなくなっています。 回路は、受話器内部は新しい方のモノですが、配線やコンデンサは当時のモノのようです。 絶縁性能が少し怖いです。コードは、受話器側は細い4芯を編み込んだものでしたが、劣化がひどかったので袋打ちに変更してあります。回線用のコードも同様に袋打ちコードを交換しています。 この状態でも動作はします。ただし性能は、ベルの音も弱く、音質も音が割れてしまうので聞き取りづらいものです。 実用的になるのは4号機以降なので、3号以前のものは”大きな声ではっきりと”喋らないと会話できません。それが当時の”味”ではありますが…
イメージ
 有線電話機 日立製作所 HSA-330 電話機 103K  スピーカーホンとのことで入手しましたが、ハンズフリーのスピーカーホンではなく、 有線電話のスピーカー付きの電話機でした。 後の取手部分の赤いボタンが何をするのか不明です。 底のダイヤルは、スピーカーの音量調節でしょうか? 外観からは、NTT回線でも使えるような気がしていましたが、回路は全然別物でした。 受話器内は問題なさそうですが、ベル部分以外は600型とは全く違っています。 試しに回線につながっていないSIPアダプタにつなげてみましたが、発信音も聞こえませんでした。 有線電話はすでにサービスが終わっていますので、この電話機がまた使用されることはないのでしょう。 どうせ使えないのであれば、スピーカー部分を改造してラジオでも入れてみたら面白いかもしれません。